伝える事の難しさ
先日「無敵会議 第5回 おしゃれ会議」に参加。
(詳細はここらへんを参照)
久々に、「情報(information)とデータ(data)の違いとは?」という点について考え直してみる。
以前、同様の疑問を抱いた際に非常に参考になったのがこの本。
「情報デザイン入門」
今でも十分読み応えがある名著だ。
(特に第一章)
国語辞典(『岩波国語辞典』第五版)によれば、情報とは、
(1)ある物事の事情についての知らせ。
(2)それを通して何らかの知識が得られるようなもの、informationの訳語。
とある。明治以来おもに用いられていたのは(1)の意味でだっただろうが、現在では(2)で指し示す範囲がどんどん広がっている。
つまり、情報とは知識を与えてくれるものであって、そうでないものは情報とは呼べない。
このあたりが情報とデータの違いを知る上でのスタート地点となる。
ある地点のある時点における天候や気温、気圧、風力といったデータは、それ自体では情報ではない。それらはあくまでもデータのままだ。こうした膨大なデータがシステマティックにかき集められ、その集積をもとに専門家による科学的な分析がなされ、そしてその結果が誰にでも理解しやすい情報として「かたち」に表されないかぎり、私たちには今日や明日の天気がどうなるかを知ることはできない。つまり、情報デザインとは、何よりも私たちの身のまわりにある膨大なデータを、価値のある、そしてわかりやすい情報へと変換してくるための作業にほかならないのである。
ここで核心が語られている。
データはそれ自体では情報ではなく、誰にでも理解しやすい「かたち」に表されてはじめて「価値のある情報」となる。
また、このデータを価値のある情報へと変換する作業を情報デザインと呼ぶ。
そして、この情報デザイン(情報に「まとまり」をつける整理=組織化)の方法として次の5つを挙げている。
(1)カテゴリー
(2)時間
(3)位置
(4)アルファベット(あるいは五十音)順
(5)連続量
さて、何故こんなことを長々と書いたかというと、私は上記5つの方法を用いてデータを情報に変換する作業を行い、新たに生みだした知識・価値を他人に「伝える」べく日々行動しているが、アウトプットを見ながら「これは本当に情報なのか?情報モドキではないのか?」と自問自答する機会が多いからである。
また、それと同時に他人の行った情報デザインのアウトプットが「情報モドキ」にしか感じない(つまりは、何も伝わってこない)事が多いからでもある。
この「情報」と「情報モドキ」の差とはつまるところ、相手に「伝わる」か否かである。
5つの方法で「かたち」にすることは非常に簡単であるが、変換したからといってそのまま価値をもつわけではない。価値をもつかどうかは変換されたデータが相手に伝わるかどうかであり、そもそも伝わらないものは相手に知識を与えない。
以前、広告・デザイン業界の方からプレゼン資料作成に関してご教授頂いた際に最も強く言われたことが次の点だった。
「成果物の評価は100点か0点の2つしかなく、こちらの意図することが正確に伝わらなかった場合はすべて0点。パーフェクトでないものには意味が無くどれも同じ」。
今でも頭の痛くなる内容であるが、デザインというものの真実がここに現れていると思う。
Posted by Ozaking at
23:50
|
コメント (3)
|
トラックバック